その他
土地
建物
1月18日ブログの続きです。
では、「特定空家」は
普通の空き家と何が違うのか?
今日はそこ注目しましょう!
国が定める「特定空家」の認定基準は
1)倒壊などの危険がある状態
2)衛生上有害となる恐れのある状態
3)周辺地域の景観を損なっている状態
4)放置することが不適切である状態
の4つです。
もう少し具体的に見ていきます。
1)倒壊などの危険がある状態
①建物自体が著しく傾いている状態
②建物の基礎に亀裂・ひび割れがある状態
③建物の土台が腐朽・破損している状態
これらの建物が倒壊すると、
通行人や近隣住民が怪我をしたり、
周辺住宅を傷つける恐れがあります。
早急な修繕が必要なケースです。
2)衛生上有害となる恐れのある状態
①外壁のアスベストが飛散していたり、
浄化槽から汚物・悪臭が流出している状態
②放置されたゴミから悪臭・害虫が発生している状態
環境汚染が疑われているので、
排水管等の設備の清掃や消臭作業、
害虫駆除などの対応が必要です。
3)周辺地域の景観を損なっている状態
①汚物や落書きで建物が汚れていたり、
植物が建築を覆うほど繁茂している状態
②敷地内にゴミなどが散乱している状態
近隣住民から苦情が寄せられたり、
損害賠償請求のリスクも高いケースです。
これも早急な対処が必要です。
4)放置することが不適切である状態
①植物が隣地などにはみ出している状態
②多数の害虫・害獣が発生していたり、
害獣の糞尿によって悪臭が発生している状態
③不法侵入できる状態で放置されている状態
この場合は自治体によって
認定基準に差があるようです。
ただし、どんな基準であっても
悪質な放置と捉えられやすく、
行政指導移行のスピードも
早い傾向がある項目です。
以上、いかがでしたか?
いずれも所有者の管理責任が
果たされていないと断定できる
そんなケースばかりですね。
そうです、
建物が新しいか古いか、
それが問題な訳ではありません。
きちんと管理していれば
特定空家に指定されることはない
そう言えるでしょう。
次回は、特定空家に指定されたら
どんなことが待ち受けているのか、
それを見ていきましょう。
その他
建物
部屋を借りるにせよ、 新しく家を建てるにせよ、 「間取りはどうする?」…
その他
今日は「常識」について 考えてみたいと思います。 ある辞…
その他
こんにちは。 不動産営業部の戸口です。 昨日は、弊社が媒…
記事一覧に戻る
※プレ査定サービスはご提供いただいた情報からの目安査定となります。
詳細な査定は訪問査定をご依頼ください。