土地
契約
公図(法務局の地図)には、
地番がはっきり書かれない土地が
まれにあります。
「筆界未定地」といいます。
国が「地籍調査」を行った際に
筆界(境界)が確認できなくて、
筆界未定として処理された土地です。
公図(14条地図)の一区画内に
(○+○+○〉と記載されます。
こうなる原因は色々です。
所有者の立会い不在や、
所有者間の紛争のほか、
登記手続きの不備とか、
戦災や天災の混乱もあります。
いずれにしても、
国が行った地籍調査の結果が
"筆界未定"なので、
個人でそれを解消するのは
なかなか難しい土地です。
ところで、
こうした「筆界未定地」は
売買可能なのでしょうか?
結論は「可能」です。
但し、買主の了解がある場合に限られます。
しかも、価格が安くなる傾向があります。
価格が安いのは当然、
潜在的リスクがあるからです。
要注意です。
例えば、
● 分筆登記が(原則)出来ない
● 地目変更登記が(原則)出来ない
● 抵当権設定が困難(銀行融資が原則受けられない)
● 農地転用が受けられない可能性がある
などが考えられる潜在的リスクです。
つまり、
現金で安く購入できるかもしれない!
でも、
ローン利用の買主には販売が難しい!
そんなリスクが潜んでいます!
もしも「筆界未定地」を検討するなら、
先ずは土地家屋調査士などの
専門家に相談してください。
そしてその土地の筆界未定状態が
解消できる種類なのか検討しましょう。
そして、
それにかかる費用の目安や、
売主と互いの負担や責任範囲を
しっかり話し合ってから、
購入を考えてください。
加えて、
良心的な不動産会社を
パートナーに選ぶのは
もちろんのことです。
その他
先日、事務所に2つ荷物が届きました。 送り主は営業スタッフ。 お届け先…
土地
建物
突然ですが、“トレーラーハウス”という言葉を耳にしたこと…
その他
お久しぶりです。 本日、ブログ担当するのは、 開発事業部の日栄(ひさか…
記事一覧に戻る
※プレ査定サービスはご提供いただいた情報からの目安査定となります。
詳細な査定は訪問査定をご依頼ください。