その他
土地
先週の続きです。
「防災」と似た言葉に、
「減災(げんさい)」があります。
耳慣れない言葉ですが、
最近は新聞やテレビでも
よく使われるようです。
「減災」と「防災」
似ているようで、
実は明確に違います。
「減災」の意味は、
“災害被害を最小限に抑えるための備え”
です。
一方で「防災」は、
“災害被害を食い止めるための備え”
を意味します。
言い換えると、
減災は「災害は必ず発生する」が前提で、
防災は「災害は発生させてはいけない」
を前提としています。
具体的にイメージしやすいのは、
例えば「堤防」でしょうか。
津波や河川の氾濫を防ぐために
十分な堤防を作るのが「防災」です。
一方、「想定外の巨大災害では、
堤防が役に立たない場面もあるはずだ、
その時の備えをしておこう!」
というのが「減災」です。
少しイメージして頂けましたか?
こうした「減災」の考えが
一般に認められるようになって、
初めて「千年に一度の大災害」を
目標に出来るようになりました。
さて、
「減災」には、
「自助」「共助」「公助」
とういう3つの行動があります。
次回はこの辺りを見ていきましょう。
建物
政令指定都市(人口50万人以上)や 中核都市(人口20万人以上)以外の…
その他
本日、素敵な差し入れを頂きました~♪ 見た目からおいしさが溢れ出してい…
その他
こんにちは! イエステージ仲介営業部の築山です。 隔週で…
記事一覧に戻る
※プレ査定サービスはご提供いただいた情報からの目安査定となります。
詳細な査定は訪問査定をご依頼ください。