土地
契約
その他
土地売買に「地積測量図」はつきものです。
対象品がどんな物かはっきりしないと、
安心な取引は出来ないですものね。
でも実際には、測量図のない土地もあるし、
あっても古くて信ぴょう性に不安がある、
そんな場合も多々あります。
そんな「地積測量図」の歴史の一端を、
少しご紹介してみましょう。
ただ、「古い地積測量図」と言っても、
年代によって特徴が違います。
大きくは次の4段階に分けられます。
第1段階:昭和35年~昭和52年
第2段階:昭和52年~平成5年
第3段階:平成5年~平成17年
第4段階:平成17年~現在
第1段階は、やっと登記制度ができたとき。
農地解放で思いがけず土地を得た人々が、
“土地を所有する”という新制度に、
ようやく慣れてきた頃のことです。
でもまだどこか牧歌的で、境界標さえ
まだ義務じゃありませんでした。
境界紛争は少なく、重要でなかったようで、
人々の関心は課税標準になる面積でした。
まさに「地積(=土地面積)測量」こそが
最重要課題だったわけです。
なので、現地と測量図の整合性は、
いまほどシビアではなかったようです。
(しかしこれが、今に汚点を残しています)
さてさて、時代は高度経済成長を経験し、
すっかり雰囲気が変わっていきました。
まず第2段階で、境界標が義務になります。
地積測量図は”永久保存資料“として
ぐんと重みを増した存在になりました。
そして、この段階の最後にあの、
“バブルの時代”がやってきます。
これでますます土地の境界をめぐる紛争が、
大きな社会問題になっていきました。
そして「地積測量図」は、
面積表示という役割に加え、
現地の境界を特定する役割を
担っていくことになります…
今日の紙面はここで付きました。
続きのお話は、また次回で。
その他
先日、事務所に2つ荷物が届きました。 送り主は営業スタッフ。 お届け先…
土地
建物
突然ですが、“トレーラーハウス”という言葉を耳にしたこと…
その他
お久しぶりです。 本日、ブログ担当するのは、 開発事業部の日栄(ひさか…
記事一覧に戻る
※プレ査定サービスはご提供いただいた情報からの目安査定となります。
詳細な査定は訪問査定をご依頼ください。