TOP
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 地図混乱地域のリスクと対処法

BLOG

ブログ

2020.10.
20

地図混乱地域のリスクと対処法

土地

その他

さて、運悪く「地図混乱地域」出くわしたら、

どんなリスクや対処法があるでしょうか。

 

地図混乱地域は対象地が特定できません。

つまりは、

「この土地の登記簿には私の名前がある!」

といっても、それが何処だか分からない!

そういう状態です。

 

そういう状態では、先ず売買自体が困難です。

 

金融機関からの融資も難しいでしょう。

特定できない物は担保にできませんから。

 

都市整備や災害復旧の事業も遅れがちです。

権利関係が定まらないと実施できません。

 

固定資産税も登記面積が不正確ですから、

どうしても課税の不公平が生じがちです。

 

公図混乱地域では、

こうした悪影響が考えられます。

ならばすぐに解消したいところですが、

ことはそう簡単ではありません。

地図の訂正には、地域内の利害関係者全員の合意が欠かせないからです。

 

先ずこれには多額の費用が掛かります。

個人で解決するのは現実的ではありません。

 

最も現実的な解決法は次の 3 つです。

①法務局による 14 条地図作成作業による是正

②国土調査法に基づく地籍調査による是正

③利害関係者全員の合意に基づく地図訂正(集団和解方式)

 

地図混乱の地域があまりに大きい場合は、

①と②の方法に頼るのが得策でしょう。

ただし、国では公図混乱地域を優先して整備していますが、

それでも整備時期は不透明です。

 

もし地域が狭く関係者の合意が見込めるなら、

③の方法も選択肢に入ってくると思います。

 

もっと解消の必要が差し迫っているなら、

(ちょっと話が難しくなりますが)

裁判裁判外紛争解決手続の利用や、

法務局の筆界特定制度の活用も考えられます。

 

どちらにしても、大変な労力です。

 

ですから、先ずはお考えの対象地が

地図混乱地域でないかどうかを

どうぞお確かめください。

 

業者に現地と公図を確認してもらい、

納得できるまで説明を受けてください。

 

それが不動産活用や取引の「一丁目一番地」だと、筆者は思っています。

SHARE
THIS POST
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

最新記事

記事一覧に戻る

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 地図混乱地域のリスクと対処法