その他
建物
誰にでも誕生日があるように、
あなたのお家にも誕生日があります!
それは「新築年月日」!
法務局に登記され、誰でも閲覧できます!
それでは、建物の新築年月日は、
どうやって決めるのでしょうか?
上棟したとき?
屋根や壁が完成したとき?
鍵を引渡したとき?
それは、「完了検査を受けた日」です!
(原則は、です!例外はあります(汗))
完了検査の日を建物の新築年月日として、
不動産登記の表題部に登記されます。
表題登記は「登記の対象物が何なのか」を
記載する登記です。
建物なら面積や構造、種類などと一緒に
新築年月日が記載されてやっと完成です!
まさしく「誕生日」ですね!
所有権などが記載されるのはその後です!
もしお手元に建物の「検査済証」があれば、
ぜひ「検査日」を確認してみてください。
登記簿の新築年月日と一致するはずです。
「建物の新築年月日」は、
固定資産税の課税はもちろん、
銀行のローンや住宅ローン減税の利用、
火災保険などの判断基準となる大事な日付。
一度、確認してみてください!
その他
雨が続いていてもうそろそろ梅雨の時期ですね~。 ムシムシだったりジリジ…
土地
正しい土地活用を行う為に必要なこと。 それは所有する不動産の “正確な…
土地
お久しぶりです。 本日、ブログ担当するのは、 開発事業部の日栄(ひさか…
記事一覧に戻る
※プレ査定サービスはご提供いただいた情報からの目安査定となります。
詳細な査定は訪問査定をご依頼ください。