その他
土地
土地をなぜ「不動産」と呼ぶのか。
色んな説明ができると思いますが、
ごく簡単な説明は「動かせないから」です。
動かせない。するとどうなるか。
地球は一つ・地面は一つですから、
所有地が本当はどんな形・大きさなのか、
見ただけでは分からない。そうなります。
隣人とお互い納得した境界線があるはずです。
両者が署名捺印した境界線の「測量図面」と、
図面通りの「境界標」が現地にあって初めて、
自分の土地はこれです!と言えるのです。
この確定した測量図面、実は2種類あります。
「確定測量図」と「地積測量図」です。
「確定測量図」は個人で保管する測量図です。
隣接地の所有者双方がそれぞれ保管します。
一方の「地積測量図」ですが、これは
法務局で保管する測量図です。
誰でも確認できるように登記されています。
この2つは同じ土地を確定しているので、
本来、中身は同じものです。
でも実際は、異なる場合があります。
あるいは「地積測量図」しかない場合で、
正しく確定できていないときがあります。
困った事態です。
でもなぜなんでしょう?
それは「地積測量図の歴史」が原因です。
次週、その辺りを深掘りしてみましょう!
その他
建物
部屋を借りるにせよ、 新しく家を建てるにせよ、 「間取りはどうする?」…
その他
今日は「常識」について 考えてみたいと思います。 ある辞…
その他
こんにちは。 不動産営業部の戸口です。 昨日は、弊社が媒…
記事一覧に戻る
※プレ査定サービスはご提供いただいた情報からの目安査定となります。
詳細な査定は訪問査定をご依頼ください。