その他
土地
「先輩、日前宮の前を通る宮街道ですけど、
あの地下は川になってたんですよ!
それでね、魚も泳いでるらしいです!」
知人から突然言われたそんな言葉で、
目からうろこが落ちた気がしました。
街の歴史を探索する散歩がブームです。
その人気スポットの一つが“閉ざされた川”
なんて言われる「暗渠(あんきょ)」です!
私も地元和歌山で、小さな暗渠は
いくつも見つけていました。
でもまさか、宮街道(県道145号線)の下に、
魚が泳いでいるほどの川があるなんて!
主要幹線道路である宮街道近くに住む知人は、
暗渠の工事をしている人から聞いたそうです。
それで川や水路を描いた古地図を探しました。
が、なかなか良いものが見つかりません。
なかでまずまずの物を二つお見せしましょう。
<①古墳時代の和歌山市>
<②平安時代の和歌山市>
紀ノ川の流れが今とまるっきり違います!
そもそも河口が和歌川の辺りです。
これだと、弊社のある和田は、古墳時代には
河口近くで小高い丘のあるエリアですね。
今現在はずいぶん内陸の方です。
<③現代の和歌山市>
②と③が千年近く離れていますが、
その時代を妄想たくましく見てみると、
和歌山市はかつて、どこもかしこも
川や水路だらけの土地柄のようです。
これだと近代の都市づくりの中で、
暗渠化して地下水路にした場所も多いのでは。
そんな想像も膨らみます。
暗渠は下水事業や防災排水関連する項目です。
少しずつ調べた物を報告できたらと思います。
その他
土地
建物
1月18日ブログの続きです。 <参照:「不良空家」と「特定空家」> &…
その他
こんにちは! イエステージ仲介営業部の築山です。 隔週で…
その他
10年に一度の寒波到来です! 和歌山市では珍しい雪景色 …
記事一覧に戻る
※プレ査定サービスはご提供いただいた情報からの目安査定となります。
詳細な査定は訪問査定をご依頼ください。