土地
建物
その他
不動産関係の仕事をしていると、
それまであまり聞いたことがない言葉を
よく使うことがあります。
例えば占用(せんよう)もその一つでしょう。
辞書はその意味をこう説明しています。
独占して使用すること。特に、法的に
河川・道路などを占拠して使用すること。
「例:ゴルフ場が河川敷を占用する」
分かったような、分からないような(苦笑)
一番関係ありそうな道路の占用で考えましょう。
道には、交通する以外にも役割があります。
例えば、電気、ガス、水道、下水道などの
いわゆるライフラインの通り道です。
これらの設備は、公的な機関だけではなくて、
民間企業や時には個人所有の場合もあります。
こうした設備を設置するのは、
電線のように空中だったり、
水道のように地下だったり色々ですが、
どんな形であっても道路を継続的・独占的に
使用することを占用というのです。
もちろん、誰も好き勝手には設置できません。
道路管理者の許可が必要になります。
この許可を「道路占用許可」と言います。
道路占用認可は、当然、道路管理者である
国や各地方公共団体の長が出します。
少しややこしいのは、よく似た名称で、
所轄警察署長が許可する「道路使用許可」
という制度もあることです。
警察署長は、道路管理者ではありませんが、
交通管理者であるからというのが、
その法律の根拠のようです。
意味は何となく分かるが、実にややこしい。
この違いについては、また日を改めて、
考察してみたいと思います。
その他
先日、事務所に2つ荷物が届きました。 送り主は営業スタッフ。 お届け先…
土地
建物
突然ですが、“トレーラーハウス”という言葉を耳にしたこと…
その他
お久しぶりです。 本日、ブログ担当するのは、 開発事業部の日栄(ひさか…
記事一覧に戻る
※プレ査定サービスはご提供いただいた情報からの目安査定となります。
詳細な査定は訪問査定をご依頼ください。