その他
いったい梅雨入りはいつなんでしょうか?
調べても6月7日頃など出てきますが、本当にもう梅雨入りしているんでしょうか?
でも明日からの予報を見ると雨が多くなっていました。いよいよですかね(-“-)
梅雨と言えば【紫陽花】 紫陽花はかわいいですが、紫陽花と言えば【カタツムリ】
虫全般苦手な私は、見かけるだけでゾッとしてしまいます。
見た目は好みの問題ですが(好きな人もいますよね)
カタツムリは寄生虫がいるので、触ったら必ず手を洗わなければいけません。
そしてガーデニングや家庭菜園をしている方は注意!!大事に育てた花や野菜を食べてしまいます。
ナメクジに塩をかけると縮むといいますが、カタツムリも同じらしいです。
なぜ縮むのかというと、身体の中の水分が抜けていくそうです。漬物を作る時に塩をかけて水分を抜くのと同じ原理だそうです。
でも溶けているのではなく、縮んでいるだけなので、元に戻ることもあるそうです。
では、どうやってカタツムリ対策をすればいいのか・・・
①ビールを入れた容器を、花壇の周りなどに置いておく
ビールを容器に少し入れて置いておけば、カタツムリが引き寄せられて、罠にかかるかのように容器の中に入って溺れるそう。
(酔っぱらうのかと思ったら溺れるんですね・・・)
②冷ましたコーヒーを霧吹きで、カタツムリや葉や土にかける
この方法は米国農務省が行った研究で、カタツムリだけじゃなくナメクジをやっつけるには効果的だということが判明しているそう。
コーヒーを挽いたものを、カタツムリに来て欲しくない場所に置くという方法でもいいでそうです。
③カタツムリ駆除に銅が効く
種苗店で売られている銅テープを、植物や家庭菜園の周りに貼る。または10円玉を何枚か置く。
カタツムリの身体のねばねばと、銅の持つ成分が化学反応を起こし、電気ショックのような刺激を与えるので
その場所に寄り付かなくなるそう。
他にもいろいろな対策方法はでてきますが、いくら苦手とは言え、溺死や電気ショックはかわいそうなので、
②のコーヒーが一番手軽でいいかなと思いました!
でもコーヒーをかけて植物に影響はないのでしょうか・・・?
もう少し調べて検証したいと思います(^^)
その他
土地
今日のテーマは「町内会(自治会)」。 多くの方にとって、昔から耳慣れた…
その他
先週のブログにて、宣言した私の自転車通勤ですが、 無事スタートしていま…
土地
契約
建物
みなさんは、「競売物件(けいばいぶっけん)」をご存知ですか? "債務不…
記事一覧に戻る
※プレ査定サービスはご提供いただいた情報からの目安査定となります。
詳細な査定は訪問査定をご依頼ください。