TOP
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 「被害予測地図」と「防災マップ」の違い

BLOG

ブログ

2019.03.
01

「被害予測地図」と「防災マップ」の違い

土地

その他

「ハザードマップ」と呼ばれるものには、いくつか種類があります。

代表的なのは、「被害予測地図」と「防災マップ」です。

 

国土地理院のHPは防災地図全般をハザードマップと定義していますが、

一般には、被害予測地図のことをハザードマップと呼ぶ場合が多いようです。

 

さて、この被害予測地図と防災マップ、違いは何でしょうか?

それぞれ目的が違います。

 

被害予測地図は、読んで字の通り、災害の被害予測図です。

ですから、災害の種類別に存在します。

河川浸水洪水、土砂災害、地震災害、火山災害、津波浸水・高潮などです。

 

一方、防災マップは、避難場所などを分かりやすく地図化したものです。

ですから、災害の種別を問いません。

避難場所の他に、避難経路や防災機関の情報などが載っていたりします。

 

自治体によっては、両方をまとめて「防災ハザードマップ」にしています。

 

両方とも、極めて重要な情報です。

ですが、実は簡単に、しかも無料で手に入れることができます。

 

先ず、国土交通省が、無料のハザードマップを公開しています。

(参照『国土交通省ハザードマップポータルサイト』https://disaportal.gsi.go.jp/

 

もちろん、データの作成元である各都道府県や市町村も公開している場合がほとんどです。

役所まで足を運べば、冊子にまとめた物をもらえることもあります。

(書籍で販売されていることもあります)

和歌山県も和歌山市も、ホームページや冊子にまとめて公開しています。

 

このように、少しの手間で、自宅の近くでどこが「避難所」になっているか、などの大切な情報がわかります。

ぜひ手に入れて、災害時の避難所をご家族で示し合わせておきましょう。

SHARE
THIS POST
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

最新記事

記事一覧に戻る

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 「被害予測地図」と「防災マップ」の違い