TOP
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 建築基準法の歴史

BLOG

ブログ

2019.02.
05

建築基準法の歴史

建物

契約

今日は、昨日の「建物の建築に関する法律」の外伝です。

『建築基準法』の歴史をご紹介したいと思います。

 

建築基準法は昭和25年(1950年)にできた法律ですが、

その第一条には、「最低の基準を定めている」と書かれています。

最低限?どういうことでしょう?

それは、全国一律で、どんな大工さんでも守れるルールを作ったからです。

 

当時、日本に建築士さんは一人もいませんでした。

そりゃそうです。同じ昭和25年にできた新しい資格なんですから。

なので、当時の家づくりの中心は棟梁率いる大工さん達だったんですね。

 

やがて建築士資格を持った専門家も徐々に増えて、建築基準法は少しずつ改正されていきます。

 

最初の課題は『火災対策』でした。

江戸時代から変わらぬ大問題です。

木造が中心の日本では当然だったでしょう。

耐火性能を向上するために、材料や構造などが見直されていきました。

 

防災という意味での次の課題は『耐震性』でした。

特に1978年(昭和53年)の宮城県沖地震が大きな契機になりました。

3年後の1981年(昭和56年)に新耐震設計という設計法が新設されます。

これが今までで一番大きな改正で、昭和56年以前を旧耐震基準、それ以降を新耐震基準と呼ぶほどです。

 

その後に起こった阪神淡路大震災や東日本大震災などで、この新旧基準の差が明らかになりました。

新基準の建物で多くの命が救われた一方で、逆の事態も起きてしまいました。

 

その後、新基準は大きな災害ごとに不足な箇所が改正されてきました。

また旧基準の建物は、耐震改修が順次進められています。

 

このように、建築基準法は今も日進月歩に進化を遂げながら、私たちの暮らしの安全に密接に関わっているのです。

SHARE
THIS POST
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

最新記事

記事一覧に戻る

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 建築基準法の歴史