TOP
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 「くにゅう」から「宅建業者」へ

BLOG

ブログ

2018.09.
07

「くにゅう」から「宅建業者」へ

土地

建物

その他

とても古い日本語ですが、「くにゅう」という言葉をご存知ですか?

「口入」と書き、「くちいれ」とも読みます。

古代から近代まで長く使われた言葉ですが、近代では仲介や周旋(しゅうせん)を生業とする人のことを指したようです。

主には職業の周旋だったようですが、土地・建物の仲介を専門とする業者もいました。

もちろん、今のような不動産業者の資格制度はありません。

潮目が変わったのは、昭和20年の終戦です。

戦災などによる住宅不足はひどく、一説には450万戸とも言われました。

そして日本中で、不動産の賃貸や仲介の仕事が一気に増えました。

そうなると、不動産業を開業する人も急激に増えたのですが、中には専門知識やノウハウもない、金儲け目当てのヤクザまがいの連中も混ざっていたので、次第に不動産業者に対するイメージが悪化していったのです。

「くにゅう」という言葉のイメージも次第に悪いものになっていきました。

昭和27年、この事態を改善するために、宅地建物取引業法が施行されました。

昭和33年には宅地建物取引員(今の宅地建物取引士)制度が始まり、宅建業者も免許制になって、悪徳業者は次第に数を減らして行きました。

それとともに不動産業者を指して「くにゅう」と呼ぶ方人は段々と少なくなり、今ではもうほとんど使われなくなったのです。

このように、歴史的な住宅不足と急速な復興が、今の安全安心な不動産業界をつくったのですが、今また全く逆の理由で、業界は大きな転換期を迎えています。

日本全国の「空き家」の数は実に820万戸になりました。都市も地方も関係なく増え続けています。

時代の変化に対応して、不動産業界はもっともっと良くなっていかないといけません。

私たちイエステージは、まだまだ小さな集団ですが、率先して、しかも爽やかに、業界の刷新を目指していきたいと思います。

SHARE
THIS POST
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

最新記事

記事一覧に戻る

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 「くにゅう」から「宅建業者」へ